北九州市小倉北区周辺の人気塾・進学塾・学習塾ランキング | ||
---|---|---|
![]() |
対話式進学塾 1対1ネッツ 西小倉駅前本校 | 758件の口コミを見る |
![]() |
JAC個別指導塾 砂津校 | 14件の口コミを見る |
![]() |
個別教室のトライ 小倉駅前校 | 7,358件の口コミを見る |
2020年度より小学校で必修化されるプログラミング教育。
【V明光義塾 ロボットプログラミング教室】には子供たちのためのこだわり抜いたプログラミング教室があります。
マサチューセッツ工科大学が小学生向けに開発したソフトを使用し、本格的なロボットを動かすプログラミングを学び、実践することができます。プログラミングを学ぶことにより、自然と論理的な思考力や問題の解決力が身に付き、子供たちの将来の活躍の場を広げることへとつなげます。
~ここが【V明光義塾 ロボットプログラミング教室】の魅力~
1.粘り強く考え抜く力が身に付く!
コンピューターを動作させるためのプログラムを作る流れの中で、終着点を決め、計画を立て実行修正していくうちに、自然と論理的思考力や問題解決力を養うことができます。
2.将来輝ける人材へ
将来プログラミングの知識が必要な職業に就かなくても、プログラミングを学ぶことにより、世界を動かすビジネスの仕組みを理解することに役立ちます。また今後IT産業の領域が増えていく中で、プログラミングは将来仕事をする上で必要不可欠なものとなります。
3.大人になってからの仕事の幅が広がる
ロボットの躍進により、現在の仕事の約半分がなくなるといわれる昨今、プログラミングを通じて身に付く力は将来の活躍の幅を広げます。
4.小学生低学年から段階的に学べるステップアップシステム
小学校低学年コースでは簡単に組み立てられる信号機型ロボットから、高学年コースでは最終的に2足歩行ロボットと、徐々に本格的なプログラムを組めるようなカリキュラムになっているので、常に好奇心をもって新鮮な気持ちで取り組めます。
他にも、受講生たちのロボットコンテストを開催しており、ロボットを使用した競技に参戦するだけではなく、プレゼン発表もあるので、表現力も養えます。
概要
キッズロボット教室では、モーターなどの動力の仕組み、さらに理科の知識を自分でロボットを作成し、体感しながら学ぶことができます。
指導方針
ロボット制作を通して、部品を自分の手で触り、試行錯誤することで創意工夫するやりがいを感じていただきたいです。
工夫しながら自分で作品を作り上げていく喜びを体感できる経験を提供します。
カリキュラム
ロボットの基本製作をおこなう1回目と、さらなるレベルアップを目指して試行錯誤を試みる応用実践の2回目に分かれています。作ったロボットでの競争や、アイディアの交換など、他のお子さまと協力しながら何かを成し遂げる経験ができます。
対象学年
原則小学生を対象としていますが、年長から中学生まで幅広いお子さまを対象として、教室を開催しております。
授業コース
コースは「ベーシック」「ミドル」「アドバンス」と3段階あり、徐々に難易度の高いロボット作りに取り組めるカリキュラムとなっています。
授業内容
教材として利用するものは、低学年から高学年のお子様まで誰もが楽しめるブロックやロボットです。ブロックやロボットというお子様の好奇心を惹くものを使って、自発的な学習意欲を引き出します。
料金
授業料に関しては直接教室までお問い合わせください。
身につくスキル・能力
ロボット制作を通して試行錯誤して考えることで、平面と立体を把握する空間認識力や立体感覚を養うことにつながります。空間認識能力は、中学受験の図形問題を解く力にもつながります。また、ロボットを完成させるためにもっと良いものをつくりたいという気持ちで取り組むことで、発想力ややりきる力、集中力を伸ばすことにつながります。
■ソニーの「KOOV(クーブ)」を使って楽しく学べる、トライ式プログラミング教室が全国で開講!
このたび、ソニー・グローバルエデュケーション社の全面協力のもと、トライが蓄積してきた指導ノウハウを凝縮した「トライ式プログラミング教室」を開講します。はじめてプログラミングを学ぶお子さまでも、楽しみながらロボットを製作しプログラミングを学べる講座です。
■プログラミングを学ぶ価値とは
2020年教育改革の大きな柱の一つが「プログラミング教育の必修化」です。私たちの身の回りはデジタルの進化と密接に関係しており、コンピューターに命令を与えるプログラミングが生活を支えています。お父さま、お母さまの時代、大学入試・就職活動の際にTOEIC(R) が1つの評価として重要視されてきたように、近い将来プログラミングを通じて身につけた能力が評価される時代が必ず訪れます。
だからこそトライは「すべてのお子さまに、プログラミングを好きになる機会を提供し、これからの社会を生き抜く能力を養う」というミッションを持ち、ロボット×プログラミング教室を開催いたします。
■トライ式プログラミング教室の3つの特長
【1】直感的に学べるKOOVを採用
KOOVとは、ソニー・グローバルエデュケーション社が開発した、親しみやすいデザインの大人気ロボットです。シンプルで直感的に理解できるプログラミング言語、親しみやすいデザインが特長のKOOVは、知的好奇心を喚起し、プログラミングのハードルを下げてくれます。学んだ知識は、C言語やJavaなどのプログラミング言語習得につながります。
【2】トライ式完全オリジナルカリキュラム
お子さまに楽しみながら学んでもらうために、トライだけのオリジナルカリキュラムを開発しました。段階的に学べる「スリーステップ学習法」に基づいて学習します。小さな成功体験を重ねて無理なく学びを進めることができ、さらに上級者向けのカリキュラムも用意しています。小学1年生~6年生まで幅広く受講できます。
【3】お子さまの学びをトライがサポート
トライ式学習法に基づき、プログラミングの原理を分かりやすく解説授業します。トライのサポーターがお子さまのやる気を引き出し、「なぜそうなるのか」を対話の中で考えさせます。やさしく丁寧な指導で、お子さまが笑顔で学べる環境を整えます。