最近のうどん店はジャンクフードの要素を入れたところもあるが、
そういう時代だからこそ平作のシンプルなうどんは意義があるのだと思う。
昭和病院に行ったついでに寄るお客さんが多いためかは知らないが、味はあっさりとした薄味。
私の好きなメニューは昆布うどん。
手打ちうどんでは最高のクラスに入る。おかげでもう35年も通った。
当時は薬味にほうれんそうの茹でたのが少し付いてきた。うどんは「もり」が一番よくわかる。
今でも3枚食べてくる。テーブルもつゆを入れる椀も変わったが、2年位前にうどんそのものが変わった。
製法が変わったのに違いない。おかみさんは知っていると思うが、私も口に出したことはない。
でも今でもうまいことには変わりない。
私のお薦めは「すいとん」で〜す。
みんなの注文が殺到するとなくなるので、本当に食べたい方だけ頼んでね!
裏切らずにずーっと通ってます。つやつやの盛りは子供でもペロリと食べてしまいます。
鍋焼きうどんも色々な具が入っていて、おいしいです。
味は、最高! 早く行かないと閉まっちゃうよ。うどんが無くなると閉店。値段は、ちょっと高め。
靴を脱いでスリッパに履き替え店に入っていきます。
和風のシャレた店内で仕切りもありご婦人一人でも入りやすいと思います。
うどんの具やつけ合わせが多くてビックリ。
一般的なうどん屋さんと比べて、かなり栄養バランスが良いと思う。
もちろん、メニューにも依る。もり・ざるまでが具が多いとは言わない。
ジエイコムテレビを観て行ってきました。おかみさんお薦めの鴨せいろ、辛みおろし蕎麦食べました。
ツルツルシコシコした味のあるうどん、色艶香りとも申し分のない辛みおろし蕎麦、
とても美味しかったです。一人で訪れるのちよっと寂しいお店です。
グループで食べに行くこと、お勧めします。鈴木街道沿いにある。
美味しいー。
元田舎蕎麦のかずらが在った辺りです。数日間寝かせた地粉を使う麺は薄茶色で味が濃厚。
栄養もあります。これが肉汁によく合う。ダシは鰹節、鯖節、宗田節などを混ぜたもの。
それに熟成させたかえしを足し、豚バラや長葱を加え肉汁にしています。
メニューは肉汁うどんとふりかけご飯だけ。
調味料として天カス、しょうが、七味、すりゴマ、ラー油があります。色々と試してみて下さい。
お一人様も家族連れも入り易いお店。味も安くて美味しい。
休日は家族連れで混んでいます。店内は広く、味もなかなか。
小平ふるさと村の中で土日のみ50食限定で食べられる。
まず券売所で500円払って番号札をもらい、茅葺の古民家の中で20分ほど待つと岡持ちで運んできてくれる。
麺に地粉を使っているのは他の武蔵野うどんの店と同じだが、色はやや白めで麺もつるつるしている。
つゆは大変熱く、油揚げとしめじとえのき、それに糧として長ネギと小松菜と細切り大根がついている。
若者にも人気の肉汁orカレーといった今風武蔵野うどんと違い、野菜の糧がついただけのオリジナルスタイル。
武蔵野手打ちうどん保存会所属の一般の方が調理しているだけあって、店の味というよりも家庭の味だ。
だが、ちゃんと一反木綿みたいな部分もついてきて本格的。素敵な雰囲気も込みで500円なのだからお得だ。
花小金井駅の北口、以前カレー屋の辰砂があったところにできました。
数種類の汁なし麺がありますが、お勧めは汁なし担々麺の黒or白。
学生街の喫茶店という感じの店内で、全てセルフサービスになっています。
できたばかりなため初々しい接客でほほえましい。
北口を下りてすぐのところにあります。無難なお味です。
駅構内二階改札横にある。一箱買っただけでも紙の手提げに入れてくれます。